2009年09月28日
APC製UPS導入
今日はサーバにUPSを導入します。
と言っても、これまでUPSが無かったわけではありません。オムロン製のBX35Fを使用していました。
このBX35Fは元々TeraStation用に使用していたもの。TeraStationを処分してからはLinuxサーバ用に使用していましたが、そこにはLinux側からUPSが制御できないという問題が。
せめてシリアルで接続できるものを買っておけばよかったんですが、それは今さらの話。
先日ちょっとヒヤッとしたこともあり、ちゃんと制御できるUPSを導入しました。
新しいUPSは右側、APC製のSmartUPS-CS350です。左は古い方。
Linuxへの導入は、いろいろ回り道をして結構手間取りましたが、結果的には簡単でした。
参考にしたのはこちら。
- ドライバのインストール
apt-get install apcupsd
- ドライバの環境設定
vi /etc/apcupsd/apcupsd.conf
- ケーブルタイプの指定を変更
UPSCABLE smart
↓
UPSCABLE usb
- UPSタイプとデバイスファイルの指定を変更
UPSTYPE apcsmart
DEVICE /dev/ttyS0
↓
UPSTYPE usb
DEVICE
- タイムアウトの設定変更
TIMEOUT 0
↓
TIMEOUT 60
vi /etc/default/apcupsd
ISCONFIGURED=no
↓
ISCONFIGURED=yes- 再起動
/etc/init.d/apcupsd restart
これで準備完了です。
UPSの電源を抜くとコンソールに警告が表示され、1分後に自動でシャットダウンします。ちょっと感動です。
さて、このUPS制御ソフト「Apcupsd」ですが、こちらに判りやすい説明があります。
これを見るとWebブラウザから状態管理が行えるとのこと。しかしサーバ内の何処を探してもスクリプトが見つかりません。
ソースを持ってきたり、Debianパッケージを持ってきたり、いろいろ紆余曲折した結果、何のことはなくちゃんとパッケージで用意されていました。
apt-get install apcupsd-cgi
で簡単に導入できました。
アクセスは以下の通り。
http://サーバ名/cgi-bin/apcupsd/multimon.cgi
現在の電力供給量を示してくれる「UPS Load」の項目が何気に有り難いです。
24時間稼働のため電力量が気になっていましたが、これで様々な省電力設定の効果を量ることが出来ます。
思わぬところで遊べるネタが増えました。^^