PCハード
2010年09月17日
起動時の自動マウントで障害
主にWINSサーバ用としてのSambaを運用しているサーバを、先日Ubuntu10.04にアップデートしました。
その後特に問題もなく稼働していましたが、メンテの際、営業時間中にうっかり再起動をかけてしまいました。
通常であればせいぜい2分ほどで復帰しますので、特に問題は起こらないはずだったんですが、何故かまともに起動せず、WINSサーバ不稼働により業務に紙使用を来してしまいました。
コンソールをのぞいてみたり、強制再起動してみたりしているうちに、10分ほどで正常稼働し大事にはなりませんでしたが、いったい何だったかを備忘録として記述しておきます。
判ってしまえば実に簡単な話ですが…。
実はネットワーク内にNASが存在しています。これは管理の都合上市販品を使用しているんですが、この中のネットワークドライブをUbuntuサーバにマウントして使っています。
どうやら、Ubuntuを10.04にアップデートしたことにより起動が速くなり、ネットワークリンクが確立する前に自動マウントを試みている様子。ここでリソースを食うのが、起動途中で立ち往生する原因のようです。
そこで対処として、ネットワーク確立後にマウントを試みるように設定します。
先ずfstabを編集し、オプションに自動マウントしないための"noauto"を追加します。
"noauto"オプションをつけるのは、設定をfstabに残すことにより管理をし易くする為です。
# vi /etc/fstab
//NAS/共有フォルダ /mnt/NAS.共有フォルダ cifs password=********,username=********,iocharset=utf8,ro,noauto 0 0
次に、/etc/network/if-up.d/ の下に適当なファイルを作り、マウント用スクリプトを記述します。
# cd /etc/network/if-up.d/
# vi netowrk.mount.sh
/bin/mount /mnt/NAS.共有フォルダ
これで再起動すれば、きちんと起動するようになりました。
NASの認証に時間がかかるのは、また別の問題。^^
サーバ用に本気でお勧め。
2010年06月28日
オーディオ関連のバグか?
忙しさにかまけて暫く放置していたUbuntuサーバ。現行サーバとの交換用に用意しているんですが、いい加減に本運用に移りたいところです。
さて、久しぶりに電源を投入してみたところ…
hda-intel: spurious response 0x0:0x0, last cmd=0x000000
hda-intel: spurious response 0x0:0x1, last cmd=0x000000
・
・
と、メッセージが延々とコンソールに表示され、起動しません。
仕方なく電源長押しで強制終了後、再び電源投入。
すると問題なく起動してきます。
よくわからないままアップデートをし、再起動。
するとまた同じメッセージが延々…。こんどは何度再起動しても正常に起動しません。
ということで、例によってGoogle先生に聞いてみたところ、以下のような情報が。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/536699
問題の機体はD945GCLF2ですが、まあ同じことでしょう。
英語が面倒ですが、どうもオーディオ関連のバグ、と書いてあるような気がしないでもない…。
ならばと、どうせサーバ用途でオーディオは不要ですからBIOSで切ってしまいました。
というか、オーディオとかパラレルとか、不要なものは切ったつもりだったんだけどなぁ…。全部有効になってました。^^
これらを無効にして起動を試みたところ正常起動。
その後数回再起動をかけましたが、正常に稼働しています。
既に本運用している同構成のもう一台は、BIOS設定きちんとしてたかな…?
あとで確認しとかないと。
今買うならこちら。
今のところ不具合等ありません。
2010年02月14日
Intel D510MO で AHCI (XP)
D945GCLF2上のUbuntuでNICを正しく動作させる件が途中ですが、ちょっと別のお話。
先日D510MOに交換したWindows(XP)機のHDDをAHCIで動くようにしたので、そのメモです。
本来であればWindowsのインストール時か、または修復インストールにてAHCIドライバを組み込む必要がありますが、せっかく作った環境を潰したくないので強制的にAHCIを適用していきます。
BIOSにてHDDの動作モードをAHCIにして起動するとブルーバックで落ちてしまいます。これはシステムにAHCIのドライバが適用されていないためです。
しかし通常起動してドライバを適用しようとしても、BIOSでAHCIが有効になっていないとハードウエアとして認識されませんので、OSに弾かれてしまいます。
そこでイレギュラーな手順で強制的に適用していきます。
- AHCIドライバをダウンロードしてくる
D510MOの付属CDには何故かXP用のAHCHドライバが入っていません。仕方ないのでIntelのサイトからダウンロードしてきます。
ドライバはICH7R/DH用を準備します。
- 手動でドライバを適用
適当なフォルダにAHCIドライバを準備したら、デバイスマネージャからSerial ATA Strage Controllerを選択し、ドライバの更新を行ないます。
詳細インストール → 検索しない → ディスク使用、と辿り、先ほど準備したフォルダから iaAHCI.inf を選択します。
いくつか候補が出てきますが、ICH7R/DH を選択し、適用します。
- BIOS設定と再起動
再起動し、BIOSでAHCIモードに切替えます。
その後通常起動すれば、AHCIモードで稼働します。初回は新しいハードウエアの検出が行なわれ、再起動を促されますので、ここは素直に再起動しておきましょう。
割と簡単に IDE → AHCI の切り替えが出来ました。
パフォーマンスに顕著な違いが出るわけではありませんが、この機体の仕事はHDDアクセスが命ですので気休めでもあります。
現在も問題なく稼働しています。レジストリを弄るわけでもありませんし手間も時間もかかりません。
保証はしませんが、修復インストールよりトラブルは少ないんじゃないでしょうかね。
2010年02月05日
Ubuntuで、D945GCLF2オンボードNICを正しく認識させる (2)
D945GCLF2のNICに正しいドライバを充てようというお話、の続き。
- RTL8111用のドライバをインストールする。
- 再起動しても正しいドライバを使用するように設定する。 <--今日はここ
- カーネルアップデートがあっても正しいドライバを使用するように設定する。
本日のカーネルアップデート(2.6.31-19)で、実は 3. がうまくいかないことが発覚しましたが、とりあえず続けます。
(2) 再起動しても正しいドライバを使用するように設定する。
- まずは r8169 を使用しないようにOSに指示します。
# vi /etc/modprobe.d/blacklist.conf
とし、blacklist r8169
を追加します。
alias eth0 r8168
- initramfs を作り直します。
# mkinitramfs -o /boot/initrd.img-`uname -r` /lib/modules/`uname -r`
これで再起動してもきちんと r8168 が使用されるはずです。
再起動後、前回と同じように確認します。
# lsmod | grep r816
r8169 が表示され、かつ r8169 が表示されなければOKです。
一応正しいドライバで動くようになりました。しかしカーネルアップデートの際に r8168 を再インストールする必要が生じます。
問題はそれがNICであると言うことす。NICが動いてくれないとターミナルが使えません。
次回はその辺をどうするかというお話。
2010年02月04日
Ubuntuで、D945GCLF2オンボードNICを正しく認識させる (1)
D510MOがなかなか良いので、Linuxサーバ側も入れ替えようかと考えています。
現在はD945GCLF2を使用していますが、オンボードNICでエラーが頻発するためPCIにIntel製NICを挿して使用していました。
http://blog.livedoor.jp/abm55608/archives/704695.html
ただファンレスのマザーに交換するにあたっては排熱が心配どころ。少しでもケース内の障害物は取り除いておきたいところです。
そこでオンボードNICをきちんと使用できるようにしようと挑戦し、うまくいきましたのでメモです。
手順は、
- RTL8111用のドライバをインストールする。
- 再起動しても正しいドライバを使用するように設定する。
- カーネルアップデートがあっても正しいドライバを使用するように設定する。
といった感じになります。
なお、Ubuntu8.04からアップデートしながら使用しているサーバと、Ubuntu9.10を新たにインストールしたものとの両方でうまくいったことを補足しておきます。
本日のカーネルアップデートを適用したところ、うまくいきませんでした。(2010.2.5)
(1) RTL8111用のドライバをインストールする。
- まずはRealtekのサイトからドライバのソースを落としてきます。
トップページ > ダウンロードセンター > ネットワーク向けIC > Network Interface Controllers > 10/100/1000M Gigabit Ethernet > PCI Express > Software と辿り、LINUX driver for kernel 2.6.x and 2.4.x (Support x86 and x64)(ファイル名r8168-8.016.00.tar.bz2)をダウンロードしてきます。
(今日現在のバージョンは 8.016.00 です。)
- 開発環境を整えます。
現在使用しているカーネルバージョンを確認し、必要なものをインストールしていきます。
私の場合は 2.6.31-17 の pae 版でした。
# apt-get install build-essential
# apt-get install kernel-package
# apt-get install linux-headers-2.6.31-17-generic-pae - 落としてきたドライバを解凍してインストール。
# tar xvf r8168-8.016.00.tar.bz2
# cd r8168-8.016.00
# make clean modules
# make install - 間違って使用されているr8169を削除し、インストールしたr8168を認識させます。
# depmod -a
# rmmod r8169 mii
# modprobe r8168 - ネットワークを再起動します。
# /etc/init.d/networking restart
これで正しいドライバ r8168 が使用されているはずです。確認します。
# lsmod | grep r816
で r8168 が表示され、かつ r8169 が表示されなければOKです。
「Ubuntuで、D945GCLF2オンボードNICを正しく認識させる (2)」に続く。
……はず。
2010年01月31日
Intel D510MO
稼働サーバのうち2台にD945GCLF2を使用しています。
それぞれLinux(Ubuntu-server)とWindowsXPで稼働させていますが、能力的には充分満足しています。
しかし唯一の問題が「騒音」です。
チップセット冷却ファンが4cmファンで結構五月蠅いわ、すぐ壊れるわで、少々頭を痛めていました。
そこで登場したIntelの新AtomボードD510MO。
グラフィックがCPUに統合されたとか色々あるそうですが、大事なのはファンレスになったことと消費電力の低下が見込めることの2点です。
普通なら指を咥えてみているだけの所ですが、今回はちょっとした次第で乗り換えることにしました。乗り換えはWindowsの方で行ないました。
乗り換え方法は単に「マザー交換」のみです。
マザーを交換して起動すると次々「新しいハードウエア」が検出され、ドライバのインストールを促してきます。しかしこの段階ではマウスもキーボードも効かないのでどうにも出来ません。
仕方ないので再起動しようとするのですが、キーボードは効かない上にサーバ用途のため電源ボタンを無反応に設定していたままだったため、仕方なくHDDが落ち着くのを待って、リセットボタンの使用となりました。
5回くらい再起動を繰り返したところでキーボードが使えるようになり、その後はスムースに移行作業は進みました。
載せ替えにあたり問題点が一つ。
HDDアクセスランプが点灯したままになるというトラブルに見舞われました。
LED以外の結線を全て外し、一つづつ結線しながら確認したところ、ケースUSB端子の接続を、「Front Panel USB with Flash Drive Support」に接続するとこの症状になることがわかりました。
ケースのUSB端子なんて延長コードくらいにしか思ってなかったので、ちょっと意外でした。
さて、載せ替えの成果です。
- 騒音
さすがファンレスです。無音です。(当たり前 ^^)
- 消費電力
350WのUPSを使用しているのですが、この負荷が11%程だったのが6%程まで下がりました。
40W近かった消費電力が20W近くまで下がったと見ていいのだと思います。
- 温度
交換前のCPU温度は50℃近くありました。
交換後のCPU温度はHWMonitorで25℃程度と表示されています。さすがに低すぎる数値であり正確な表示ではないと思いますが、ケースファンから吐き出される風は以前と比べ明らかに冷たくなっています。
(なぜかキャプチャがうまくいかないので画像はありません)
ほぼパーフェクトです。
Linux側も載せ替えたいですね。
2009年11月04日
CPU温度等(Linux)
つい先日サーバのファンが不具合を起こしたことと、また他のサーバも騒音が気になることから、この週末にサーバ達のファン交換およびファン追加を行ないました。
ファン径を大きくしたいところですが、筐体の大きさに制限があり難しいのが現実です。
仕方ないので、これまでと同様に低回転数のものに交換しました。
(ファン交換の詳細は、機会があればまた後日)
サーバのうち2台には Intel D945GCLF2 を使用しています。
交換したファンの規格風量は標準品の約半分。CPU温度等が気になります。Windows については EVEREST で簡単に調べられますが、Linuxの場合どうするのか、ちょっと調べて実施してみました。
lm-sensors というソフトがあるそうで、まずはインストール
# apt-get install lm-sensors
次にセンサーの設定を行ないます。
# sensors-detect
sensors-detect revision 5249 (2008-05-11 22:56:25 +0200)
This program will help you determine which kernel modules you need
to load to use lm_sensors most effectively. It is generally safe
and recommended to accept the default answers to all questions,
unless you know what you're doing.We can start with probing for (PCI) I2C or SMBus adapters.
Do you want to probe now? (YES/no):
〜〜
省略
〜〜
Do you want to add these lines automatically? (yes/NO) : yes
基本的にはひたすら Enter を押していけば設定できます。
最後に出てくる、選択肢のデフォルトがNOになっているところだけyesとすれば、設定完了です。
再起動して、コマンド「sensors」を実行。
$ sensors
smsc47m192-i2c-0-2d
Adapter: SMBus I801 adapter at 2000
+2.5V: +2.50 V (min = +0.00 V, max = +3.32 V)
VCore: +1.15 V (min = +0.00 V, max = +2.99 V)
+3.3V: +3.32 V (min = +0.00 V, max = +4.38 V)
+5V: +4.97 V (min = +0.00 V, max = +6.64 V)
+12V: +11.88 V (min = +0.00 V, max = +15.94 V)
VCC: +3.33 V (min = +0.00 V, max = +4.38 V)
+1.5V: +1.55 V (min = +0.00 V, max = +1.99 V)
+1.8V: +1.79 V (min = +0.00 V, max = +2.39 V)
Chip Temp: +38.0°C (low = -127.0°C, high = +127.0°C)
CPU Temp: +49.0°C (low = +48.0°C, high = +55.0°C)
Sys Temp: +45.0°C (low = -127.0°C, high = +127.0°C)
cpu0_vid: +2.050 Vsmsc47m1-isa-0680
Adapter: ISA adapter
fan1: 1565 RPM (min = 1280 RPM, div = 4)
fan2: 3900 RPM (min = 1280 RPM, div = 4)
無事に温度およびファンの回転数が表示されました。
これら数値は、ほぼ同じ機械構成のWindows機とほぼ同じ。
これらのCPU「ATOM330」は80℃くらいまで大丈夫なようですから、夏場でも特に心配することはなさそうですね。
2009年10月27日
Q9550へ換装
ここへの記録は遅くなりましたが、先日発注したQ9550、なんと翌日の午前中に届きました。
ショップも素晴らしいですが、運送屋の方に感心してしまいました。この辺はさすがヤマトですね。
さて、早速換装です。
まずは蓋を開けます。
先日メモリ増設を行ないましたが、基本的にいじくることが少ないのが母艦です。もともとパワー重視で組んでますからね。
しかもメモリスロットは蓋を外すだけでアクセス可能だったため、増設時には他のことに全く手を付けませんでした。
しかし今回はCPUの換装ですからそうはいきません。
蓋を外すと先ず目に付くのがホコリです。これはスプレーのダストブロワーと掃除機で処理します。
次はドライブ類を外します。
ケーブルか何かが邪魔をしてちゃんと外れません。
なんせ2年ほど前に組み立てたきりほとんどいじってませんでしたからね。
FDDのケーブルです。
結構微妙な位置にあり、このままでは取り外せません。
しかたないのでグラフィックボードを取り外し、向こう側から作業することにします。
で、グラボを取り外しホコリを取っていると、なんとびっくり。
保護シートが付いたままでした。
ダストブロワーを使っているとかすかに浮いたため気づきましたが…。
熱対策の点からもこれは良くありませんね。
ここでまできて、やっとCPUへアクセスできます。
ヒートシンクにもホコリが結構付いてました。
ここまで来れば後は交換するだけです。
グリス塗りには細心の注意を払い、換装後組み立てました。
--------------------------------------------------------------------
COMSクリアを行なったあと最低限のBIOS設定をし、起動します。
無事起動した後、CPUが新しいハードウエアで検出されました。特に促されませんでしたがここで一度再起動します。
再起動後、タスクマネージャを開くと、
ちゃんと4CPUで認識されています。
当たり前と言えばそれまでですが、ちょっと感動です。
今回換装したQ9550の定格クロック(?)は2.83GHz。対してこれまで使用していたE6850は3.0GHzです。今後使用していくにあたっては、せめて同程度まで上げておきたいところ。
ということで、次の課題はオーバークロックですね。^^
2009年10月25日
Q9550発注!
前から欲しいとは思ってたんです。
でも現行使用が Core2 Duo の E6850 なので、劇的な変化は期待できず完全に趣味の世界。というか、ただ欲しいだけ。
つい先日友人が Core i7 で組むに際してアドバイスを頼まれ、パーツ類の買い出しから組み立て、OSインストールまで側で口(と一部手)を出したのがきっかけで、母艦グレードアップ欲がにわかに上昇してました。
で、何気にネットを見ていると、Q9550の省電力版(?)、Q9550sというのが出てたらしく、Q9550が結構安くなってました。
消費電力ももちろんですが、それよりも気にしているのが静音性。Q9550かQ9550sかかなり迷いました。価格差は約1.5倍。かなり悩みどころです。
Q9550のTDPは95W。E685は65Wですが、製造の時期や集積率を考えると、おそらくQ9550の方が省電力低発熱にちがいない、と自分に言い聞かせ、数日考えた末に結局Q9550をポチりました。
在庫潤沢の様ですから早ければ明日にも届きそうな感じ。
楽しみです。
2009年10月14日
XPでメモリ3GB越え
母艦のWindowsはメインメモリ2GBで運用していますが、結構スワップが発生しています。
まあメールソフトやらIMやら、タスクバーの右側には10個で効かないアイコンが常に並んでいるような状況ですから、当然といえば当然です。
とはいうものの、どうしようもないほど困っている、という程でもないこと、またデュアルチャンネルで使用しようとすると4GBへ増設することになりますが、XPでは全てを有効に利用できるわけではないこと、等によりこれまで見送っていました。
しかし最近、全メモリを有効利用できそうな情報を見つけたため、チャレンジしたくなり4GBの増設に踏み切りました。
購入したのは、これ。
これまでの2GBに新規4GBを足し、デュアルチャンネル4枚差しで計6GBになりました。
早速起動してみたところ、BIOSではちゃんと認識してくれますがXPでは案の定3GB程しか認識してくれません。
この認識していない領域をRamDiskにして、なおかつそこにページファイルを置こうというのが今回の主旨です。
参考にしたのはこちら。
使用するソフトは「Gavotte Ramdisk」。
導入は至って簡単です。
なるべく新しいバージョンを落としてきて、インストールしたいフォルダに解凍します。
私の場合は C:\Tools\Gavotte_RAMDisk にしました。 解凍した中にあるレジストリ登録ファイルをダブルクリックします。(ちょっと怖いですが。) ramdisk.exe をダブルクリックすると設定が起動します。RAMドライブのドライブレターのみ希望のものに設定し、インストールをクリックします。
私は Z:\ にしました。 再起動します。
ドライブを確認してみると、約3GB確保できています。
OSで管理できない領域もきちんと利用できているようです。
ここで既に1GB消費されているのはページファイルを設定してあるからです。
Windowsはページファイルという形でHDD上のファイルをメインメモリと同様に使用します(実際にはページファイル領域を率先して使用するという話も聞きますが、よく知りません)。
つまりページファイルをRAMドライブ上に置けば、事実上メインメモリが増えたのと同じパフォーマンスが得られるはずです。
…と思ってしばらく使っていたのですが、ちょっと違う様子。
調べてみると、メモリの認識とは別に、アプリケーション使用領域に制限があり、これが2GBということらしいのです。
で、キーワードは「3GBスイッチ」。
コントロールパネル → システム → 詳細設定 → 起動と回復 → 編集
と辿り、boot.iniを編集します。
[operating systems] 欄の最後に /3GB /Userva=2900 を付け足す。
Userva無し(=3000(?))にするとグラフィックボードがうまく動いてくれませんでした。
上記設定で今のところ快適に動いてます。
ということで、とにかくメモリを消費してみたいと思い、Photoshopで重いデータを開けるだけ開いてみました。さらに動画編集ソフト等を何重にも開いていくと…
まあとにかく、2GBを超えたメモリをアプリケーションが使用できている様子です。
RAMドライブの残りの2GBは今のところテンポラリとして使用しています。こちらは環境変数の変更で簡単に実現できます。2GBは多い気もしますが、まあそのうち考えるということで。